2008-03-16

『おいしいコーヒーの真実』から始まる一歩 このエントリーを含むはてなブックマーク 

『おいしいコーヒーの真実』の試写の後、いつものように何気なくカフェでコーヒーを飲もうとして、先程まで観ていた映像を思い出した。観終わった後にこそ、この映画を観た意味は深く問われるのだ。

 この映画では、エチオピアのコーヒー農業連合会の代表であるタデッセ・メスケラが、コーヒーの公正な取引(フェアトレード)を求めて世界中を飛び回る姿が描かれている。その背景には、安い賃金で貧しい生活にあえぎながら、厳しい労働に従事し、コーヒーの生産に携わるたくさんの農家の姿があり、緊急食糧援助に頼らざるを得ないエチオピアの現状がある。

 その一方、ニューヨークの商品取引所では、現物のコーヒーとは無関係に価格が決まり、カフェでは店員と客がコーヒーを挟んで笑顔を交し合い、バリスタは黙々とその味を確かめて行く。彼らの一人でも、コーヒーがどこで、どんな風に、どんな人々によって生産されているのか考えてみたことがあるのだろうか。

 330円のコーヒーを飲んだ私たちが、コーヒー農家に支払う金額はわずか3~9円だという。そんなことが起こってしまう原因は、生産者と私たち消費者だけではなく、商品として売買する企業をはじめとするたくさんの人々が絡む、世界規模の大きな問題が横たわっていることにある。この問題に精力的に取り組むタデッセと共に、カメラは世界各国を旅し、まさに『おいしいコーヒーの真実』を私たちに明らかにしてくれるのだ。

 タデッセの行動からは、現状を改善しようとする強い信念が感じられる。そこには、コーヒーにまつわるこの深い問題の解決への糸口が示されていると共に、解決できる可能性をも感じ取れるかもしれない。ただし、そのためには多くの人の意識の変化と行動が必要になって来る。

「知ることは変革への最初のステップ」とは、映画でタデッセが発した言葉であるが、映画を観終えた後、私たちに求められるのは、おいしいコーヒーの向こう側にある真実を、目の前のコーヒーとリンクさせて「想像」することであり、フェアトレードを実現するために「行動」を起こすことだろう。この映画は大仰にドラマティックに感情に訴えて来るわけではなく、ただ丹念にコーヒーを取り巻く現実を映し出す。それゆえ、コーヒーを口にする一人ひとりが、この映画からさらに「想像」を広げ、そして実際に「行動」することによって、ようやく問題の解決への歩みは一歩前進するのだ。『おいしいコーヒーの真実』が、その一歩を踏み出すための小さな、けれども確かなきっかけとなるかどうかは、観客一人ひとりにかかっている。

キーワード:


コメント(0)


村山幸

ゲストブロガー

村山幸


月別アーカイブ