2012-11-29

『サイド・バイ・サイド:フィルムからデジタルシネマへ』クロスレビュー:映画の転換期を観て このエントリーを含むはてなブックマーク 

「映画らしい映画」とはなんだろう?ということを考えさせられる作品。

100年間続いているフィルム撮影と、映画界で認められてきているデジタル撮影。一般の観客は映像を見てフィルムかデジタルか区別がつかないことも多い。今回それぞれの特徴が、撮る側の監督・編集・技術の側面から語られ、映画事情を知らない人でも製作過程を垣間見れ、その経済合理性や視聴環境を比較できた。

例えばフィルム撮影はコストも高く、時間制約もあり、そして映像の確認が翌日以降に可能、よって撮り直しが難しい分、監督にも役者にもより緊張感があったとのこと。対しデジタル撮影は誰にでも気軽にでき修正も簡単、瞬時に撮影が確認でき、貴重な瞬間を見逃さず取れる可能性がある。フィルムならではの質感・温かみと、デジタルならではのクリアさと自由な体勢で撮影できることによる映像。しかしフィルム撮影をし、デジタル合成編集をし、フィルム上映する、という作品もあるようで、どちらが良いのかという判断は本当に難しい。(手紙とメールどちらが良いのかに似る議論になりそうだ)そして配給の仕組みもデジタルは物理的時間やコストや手順は簡単かもしれないが、デジタルならではの映画館との連携や対応も不可欠でより複雑なようだ。映画が本当に多くの人の共同ワークによって成り立っているということも、フィルムからデジタルの歴史の上で実に感じた。

撮られる側の役者の見解をインタビューアーのキアヌが語っているが、もっと色々な役者の声を聞いてみたいな、と。また誰もがいつでもどこでもネットやパソコンで映画を「簡単に」楽しめる時代だからこそ、映画製作に関わる人たちの努力や功績がきちんと評価される仕組みが必要だと思った。

キーワード:


コメント(0)


go2rumania

ゲストブロガー

go2rumania

“東欧中心に旅をしています。 http://go2rumania.exblog.jp”


月別アーカイブ