イベント

演劇

投稿者:川口聡


2月

18

終了TPAM in Yokohama 2012 2/18(土)@横浜 ディスカッション『制作者のスキルとは何か、報酬は何に対して発生するのか』

「制作者の報酬に繋がるスキルとは何か?」を議論し、制作者の専門性、職能を問い直すためのミーティングを開催します。

  • 日程
    2012年02月18日

  • 時間
    10:00

  • 会場
    ヨコハマ創造都市センター(YCC)3F

昨年の東日本大震災以後、整備の必要性が増した制作者のネットワーク構築の一環として
また舞台芸術における制作環境向上の為に幅広い議論を行うべく、多くの制作者、制作業務担当者のご参加をお待ちしております!

【タイトル】
TPAM in Yokohama 2012 (国際舞台芸術ミーティング in 横浜)
ディスカッション『制作者のスキルとは何か、報酬は何に対して発生するのか』

【日時】
2月18日(土)10:00-12:00

【場所】
ヨコハマ創造都市センター(YCC)3F
http://www.yaf.or.jp/ycc/access/index.php
(最寄駅:みなとみらい線「馬車道」駅1b出口直結)

【概要】
制作者と一口に言っても、その役割は「プロデューサー」「コーディネーター」
「フロントスタッフ」「マネージャー」など異なる役割を指すことが多く
そのうちのいくつかを役割を兼務している場合もあります。
また近年「キューレーター」という役割を指すケースも出てきました。

これまで多くの制作者は、団体のマネージメントや
公演の運営を担当することを主業務としてきており
「集客と運営のためのスキル」が制作者にとって重要であるとされてきました。

しかし、それは、基礎的なスキルではあるものの
果たしてその獲得だけで将来に渡って生計を立てることは可能なのでしょうか?
「制作者の報酬に繋がるスキルとは何か?」を議論し
制作者の専門性、職能を問い直すためのミーティングを開催します。

【料金】
無料

【お申し込み】
(1)お名前
(2)フリガナ
(3)職種(制作、ライター、役者など)
(4)ご所属
(5)メールでのご連絡先
(6)TPAMホームページにご参加者のお名前を掲載させて頂く場合があります。その掲載可否をお知らせ下さい。

上記を、ご記入の上、件名を「TPAMディスカッション」にして頂き、Next@next-nevula.co.jp(担当:川口)まで
メールにてお申し込み下さい。

【主催】
国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2012 実行委員会

【企画協力】
Next(有限会社ネビュラエクストラサポート)

【関連リンク】
TPAMディスカッション
http://www.tpam.or.jp/2012/j/program/networking.html

TPAM in Yokohama 2012 (国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2012)
http://www.tpam.or.jp/2012/j/index.html

【イントロダクション】

当日、イントロダクション(問題提起)として提示する内容を
事前にお知らせします。

イントロダクション(5つの問題提起)
----------------------------------------------------------------------
(1)舞台芸術団体における、いわゆる座付き制作者の構造的問題
(※主に小劇場における状況)

座付き制作だけで生計を得られない
→他団体のフロントスタッフ、制作統括業務にて報酬を得る。

→(1)他団体フロントスタッフを、かなりの本数こなさなければならない(長時間・低賃金労働)
→(2)カンパニー内部に人件費がストックされない

→(1)プロデューサースキルを獲得する時間的・金銭的余裕がない
→(2)座付き制作となっても無給でリスクばかりを背負うことになり、
他団体フロントスタッフだけをやるほうが効率がいいと考える若手制作者が出てきた。

↓↓↓↓
プロデューサーとしての座付き制作者の不在。
制作者の廃業、疲弊の「構造的問題」。
------------------------------------------------------------------------------------

<小劇場団体の年間売上高から座付き制作者が生計を立てることは可能なのか?>

小劇場の年間売上のモデルケース
ケース1.(チケット3000円× 70席×10回公演)×年4回公演=840万円(公演動員700人/年間動員2800人)
ケース2.(チケット3500円×150席×10回公演)×年4回公演=2100万円(公演動員1500人/年間動員6000人)

ひとりが生計を立てる金額を、20万円×12か月=240万円と仮定してみても
年間売上から果たして何人分の捻出が可能だろうか?

↓↓↓↓
動員力を上げての大劇場ステップアップモデルないしは、助成金モデル以外は、成立しないのではないか?
------------------------------------------------------------------------------------

■(2)少子高齢化

2012年1月1日時点の「新成人」の数(推計値)は、122万人。
「新成人」の数は、2008年から今年にかけて、5年連続で過去最低の水準を更新。
「新成人」の数のピークは、第一次ベビーブームの世代が成人を迎えた1970年(246万人)。
今年は、初めてその時の半分以下の水準に。
「新成人」の数は、第二次ベビーブーム世代に生まれた人たちが成人を迎えた1994年(207万人)前後には
一旦持ち直しましたが、その後は長い間、減少傾向が続いています。
(総務省発表)

■(3)人口減少

日本の人口はどうなっていくのか。
推計では日本の人口は2030年に1億1522万人になり、
2050年には1億人を切って9515万人になるとしている。

今後44年間で3260万人減り、1年平均にすると約74万人。
これは静岡市の人口よりやや多い数になる。
これから先は、静岡市規模の都市が毎年一つずつ減っていくようなもの。
(国立社会保障・人口問題研究所/2006.12・人口推計発表。)

↓↓↓↓
若者人口、総人口の減少により、若者文化である舞台芸術が
かつてのように動員力を上げていくモデルが成立しにくくなるのではないか。
------------------------------------------------------------------------------------

■(4)文化予算増額の可能性の後退

上記、少子高齢化・人口減少を受けて、また経済成長の低成長が続く状況から
日本の税収が落ち込むことは自明。東日本大震災からの復興や、
原子力発電所事故による収束のためのコストなど予断を許さない状況が続く。

(参考)(2012年の日本経済の成長率について)
世界経済の先行きも不透明で、
民間シンクタンク15社のうち12社は1%台を予測。最も高くて2.1%。
野田政権は「実質成長率2%程度」(11年度から10年間の平均)を
政策努力の目標に掲げるが、現時点では高い目標といえそうだ。
(朝日新聞デジタル 2011.12)

↓↓↓↓
文化予算増額を期待できない状況にあると言えるのではないか?
------------------------------------------------------------------------------------

■(5)嗜好性の多様化

近年においては顧客のニーズや嗜好性が多様化し、そしてそれが絶えず変化している。
かつてのような大劇場に進出し1万人以上の動員を成し遂げるカンパニーは
ごくごく少数になるのではないか?

↓↓↓↓
大劇場ステップアップモデルが成立しにくい状況にあるのではないか?
------------------------------------------------------------------------------------

以上を受けて・・・

座付き制作者に限らず、フリーランスで活動している制作者などが、生計を立てるためには、
職業として成り立つ「報酬獲得」のパイを増やさなければならないのではないか?

では、どこに?
どうやって?

既存の報酬獲得スキルを再検証し(現在の成立)
新たに報酬獲得の可能性が発生しつつあるスキルを検討してみたいと思います(未来の成立)

------------------------------------------------------------------------------------

以上

よろしくお願い致します。


レビュー(0)


コメント(0)


関連骰子の眼

月別イベント