2010-08-14

『告白』を観た、いったい何を売るつもりのCMなのか、なんてね。。 このエントリーを含むはてなブックマーク 

興行成績のトップを走っていた『告白』を遅ればせながら観た。近くのシアターツタヤで観たが、まだ結構入っていた。
上映後、隣の客席からは「面白かったね」という声が聞こえた。
僕はというと映画の途中から怒りが込み上げてきた。観終わったばかりで言語化するには早いが、でも感情で書く。

映画の途中で思い出したのは「劣化コピー」という言葉。これは以前『夜想』の編集長である今野裕一さんと話した時に、今野さんが「ネットは劣化コピーの温床である」とネット社会に対して挑戦的な言葉を投げかけたことがある。
(webDICE http://www.webdice.jp/dice/detail/1748/
コピーの元はオリジナルなので、この言葉にはオリジナルはいいという事が内包されている。なぜ、オリジナルがいいのかは後で述べるとして、単純なコピーならまだしも劣化コピーとはどんどん解像度が悪くなり伝える密度が下がり、オリジナルとかけ離れていくという事だ。これは、誰かが意図的にそうするというより、ネットというメディアの特性とも言える。

さて、『告白』である。まるで中島監督が作るCMのような美しい画面。まるで予算があった時のPVのようなスローモーション撮影。全てのカットが映像的に美しい。ようするにデザインされているのである。で、デザインとはなにかを考えると、グラフィックデザイン、プロダクツデザイン、建築デザイン、なんでもいいのだが、機能や伝えるべき情報を整理して、そのために必要の無いものを省き最も効率的に無駄がなくそして美しく伝える事だとしよう。で、そういう意味では『告白』は優れてデザイン的な映画である。“命”“いじめ”“家族”“教育”“引きこもり”“ネット”“少年法”“HIV”まあ、今の日本の世の中にある問題は他の映画と比べると十分に揃っている。

原作を読んでいないのだが、現実をデザインされたものを原作にして映画化しデザインし直したものが『告白』であるとしよう。
以前、カフェの横で話していた女性が「『告白』ってむつかしいし重い映画なんでしょ、だったら私はいかないわ」と言っていた。この程度が難しく、重い映画というのは文句もいいたいがそれはおいておくとして、『告白』は現実世界の重い問題を扱った映画であることには違いない。それもかなりうまくデザインして。
で、デザインということを考える。これはさきの「劣化コピー」がある種メディアの特性によって生み出されるものだとすれば、「デザイン」とはクリエイターの意思があって行われる事である。『告白』の場合は、中島哲也監督という事になる。

なぜ、僕がこの映画に怒りが込み上げてきた事言うと、“HIV”の問題一つとってもそれは物語の道具立ての一つでしかなく、本来なら重く考えなければならない問題である“命”のことをなにも考えさせないほど洗練されたデザイン処理が施されているからである。正確に言うなら『告白』は“命”の問題なんかどうでもいいのだろう、全ては監督が見せたいビジュアルのための道具立てでしかない、それが途中からわかり、“HIV”や“いじめ”や“命”のことなんて、この映画監督にとっては交換可能なテーマだという事が見えてきた来たからである。オッケー、それならデザインを楽しみましょう、そうみればみるべきところはあるのだが、エイズで亡くなったデレク・ジャーマンなどを想うと僕には、道具立てとしか使われていないテーマはそこまで割り切ってみる事ができるものではなかった。
で、この場合、現実をデザインした映画が『告白』であるが、現実と全くかけ離れたものであるという意味においては現実の「劣化コピー」であると言える。

というわけで、現実を意図的に「劣化コピー」した『告白』には、本来最も重要なテーマである“命”に関してさえも、それはすばらしいデザインによって観客に深く考えさせる事は避ける作りになっているので怒りを覚えた訳である。考えないのならまだしも、この程度のリアルな世界の劣化コピーで、リアルな世界と向き合うことなく、劣化コピーだけ観て、生きていく事に重要な問題を考えたことになり「面白かった」と言わせるのは犯罪的だとすら言えるのではないだろうか。

で、なぜコピーよりリアルの方がいいのか。それはリアルはより複雑で世界そのものであり、人間そのものだからだ。
『告白』の中の登場人物は信じられないくらい単純に“仕分け”されている。彼らの動機は、マザコンだったり、復讐だったり、熱血だったり、リアルな世界の複雑さとは遠くかけ離れた単純化された人物像であり、監督にリアルを捕らえて映画にしようという葛藤や挑戦は見受けられない。リアルな身体性を欠いたスローモーションのビジュアル同様、登場人物もリアルな複雑な心情は無視して、ステレオタイプな動機を持った登場人物ばかりである。

デザインとは人為的な劣化コピーという言い方をしたが、優れた映画とは、世界の複雑さを尊敬して、リアルに届かない事は自明としたうえで、劣化コピーではない、デザインを施す仕事と言える。まあ、それはデザインという言葉よりも、便宜上、芸術とかアートということにしておこう。『告白』は世界を劣化コピーしたデザイン映画ではあるが、アート映画ではない。ただ、どっちが儲かるかと言えば、世界を単純化したデザイン映画である事は今回、証明されている。デザインさえもされてない映画が多いのでそれは当然の結果だろう。

今朝の毎日新聞を読んでいて、その仕分けできない世界の話が一面に掲載されていた。赤十字がタリバン兵にも人道救命訓練をしているというのである。当然、アメリカからみればテロリストの命を救うという事は、テロリストを育てるという事と同義になる。しかし、赤十字は「政治的に正しいかは問題ではない。国際人道法に基づく行動をするのみ」と批判を突っぱねる。赤十字は、戦争の場合、それぞれの捕虜の人権を最優先するため、闘っている両者と接するが、知り得た情報は一切口外せず、そのことが非人道的な事でも当事者とだけ交渉をし、世論に訴えるような事はしないという。有名な事例としてキューバのグアンタナモの刑務所で米兵による捕虜虐待は欧米メディアが報じる前から赤十字は把握していたという。ある赤十字のスタッフが捕虜の待遇を改善する交渉を行う、そのとき聞いた情報は、次のテロ計画だった。未来の人道的犯罪を事前に防ぐため、口外するのか、まず目の前の捕虜の人権を優先し相手と交渉を続けるのか。単純に仕分け、デザイン化できない仕事である。

リアルな世界には仕分けできないものだらけである、だからこそ面白く美しいと思う。わからないもの、複雑なものを美しいという思う感性を持つというのは、観客に課せられている課題だろう。多くの映画製作者は、観客を見くびっているので、世界を単純にしか捕らえない映画を作る。
『告白』を観た人は忘れないだろうが松たか子の最後の台詞は「なんてね」。この映画を社会派だとか、重い作品だとかと観てきた観客を軽くバカにし、はずした言葉であり、監督は確信犯として、エンターテイメント・デザイン映画を作っている証の言葉だろう。だから、僕がここで、『告白』は、現実の劣化コピーだと叫ぶのは見当違いということになる。『告白』は中島監督の一連の作品同様、ファンタジー映画であると言い切った方がいい。いやより正確には自分がクライアントのCMと言うことだろう。しかし、このCMはいったい何を売るつもりなのだろうか? 大ヒットしたということは愚問か、この疑問は。

優れたクリエイターは原発だって添加物いっぱいの清涼飲料水だって、NPOの運動だって、政党からの仕事だって、依頼があれば見事にデザインするからね。それがCM製作というものだ。
今回、「重い」内容に反応して、僕が、こうやって真剣に語れば語るほど「なんてね」と軽くかわされる映画『告白』、そういうところがさらに不快な気持ちにさせられるタチの悪い映画でした。

まあ、でもこのテキスト上は流れとして『告白』は現実をデザインしすぎの劣化コピーという事にしておこう。今野さんとの対談でも「劣化コピー」に対するにはオリジナルをネットにあげるべきだと述べたが、この場合は、世界の劣化コピーでない映画を配給する事で対抗する。

以下、宣伝になりますが、アップリンク配給作品で世界や人間の複雑さを単純化する事なく捕らえようとした映画として『パラダイス・ナウ』『ペパーミント・キャンディ』『アフガン零年』などをあげておく。そして、11月に公開するロウ・イエ監督の『スプリング・フィーバー』は、この論考のアップリンクの解答としておこう。
(スプリング・フィーバー公式サイト http://www.uplink.co.jp/springfever/ )
そして、もう一本、リンダ・ホーグランド監督の『ANPO』は、まさにアーティストの発言とその作品、そして安保を扱った映画、一見難しくない映画の作りだが、この映画が提示する問題の方程式を解くには簡単ではない複雑な映画です。
(ANPO公式サイト http://www.uplink.co.jp/anpo/ )

コメント(0)


浅井 隆

ゲストブロガー

浅井 隆


関連骰子の眼

関連日記